こんな見出しで始まる記事が昨日の日経に載っていました。
今の子の傾向として、真面目なんだけど、
自主的に動く姿勢に欠ける、と記事には書かれています。
実際の教育現場の事は情報があまりありませんが、
確かに、音楽業界の若い子をみていても、
昔のようにガッツのある子は減った気がします。
ツッパってる訳でもなく、
下手なおじさんなんかより礼儀正しいけれども、
絶対に音楽で食ってく!
っていう気持ちの人は減ってるかなぁ。
でも、その原因の一つって大人や社会が夢を見せられない、
そんな事も原因な気がします。
音楽で言えば、誰々みたいなアーティストになりたい!
って思えるアーティストが少ない。
だから、そこそこ好きだけども、
自宅で1人でコピーして、
YouTubeにアップすれば満足、
みたいな形が増えちゃったのかもしれません。
話が逸れちゃいましたけど、
勉強に関して言うと、
僕は大学の前に一度社会に出た方が良いんじゃないかな、
って思ってます。
実際に社会人やってから大学入り直してる人も沢山いるし、
やはり、実務の中で必要性を感じた上で、
自分が本当に知りたい事を学ぶべきだと思うんです。
義務教育は別ですけど、
大学レベルの勉強はその方が主体的にやれるんじゃないかな、って思います。
かく言う僕も大学時代は全然主体的ではありませんでしたが、
今現在はやりたい事のために学びたい事が沢山あります。
経済学や経営学、文学、哲学など。
結局今になって大学の時の教科書読んでたり。
社会人未経験のまま大学で勉強するのって、
ラーメン食べた事無い人にラーメンの作り方を教えるような物だと思うんですよね。
もちろん、必ずしも経験が先に来た方が良いケースばかりではありませんが、
少なくとも、選択肢として、
高校卒業の先の進路選択として、
進学か就職か、だけでなく、
就職してから大学に行く、
っていうのももっと普通になったらいいんじゃないかな、
って思いました。