酒が好き。
僕は基本的には量より質で、
旨い酒を味わいたいタイプです。
と、言うと酒席を共にしたことのある方は疑問符が付くかもしれませんが、
自身ではそう思ってます。
毎日呑むわけでもありません。
休肝日というわけではなく、
なんでも良いから呑みたい、
という気持ちにはあまりならないのです。
旨い酒と旨い肴で心地よい時間を過ごす。
それができないならあえて呑みたいとは思いません。
この「旨い」というのは、
酒や肴が良質であることで基本的には実現されますが、
平均的なそれでも「旨い」と感じられるマジック、
それが良質な「人とのふれあい」です。
これさえあればワンカップでも酔えるし、
逆にこれが良質でないと、
どんなに良い酒も全く旨くない。
酒も肴も人も良質だと、
至高の時を過ごすことができます。
プライベートではもちろんですが、
仕事関係の呑みであっても、
旨い酒が呑めない相手とは呑みません。
基本的には旨い酒が呑めないような相手とは仕事はしませんし、
仮に何らかの理由で関わりを持たなくてはならないとしても、
それは僕にとっては仕事ではなく作業。
そんなことはわざわざ一緒に酒を呑まなくてもできますしね。
逆に一緒に仕事をする人でも、
呑む機会の無い人もいますが、
そういう人でも呑んだら間違いなく旨い酒が呑める。
実際に呑むかどうかが重要なんじゃなくて、
旨い酒が呑める相手かどうかの問題です。
親密になって仕事を取りたい、とか、
仕事を進める上で呑みニケーションは重要、とか、
そういう考えの人は多いですけど、
僕の場合は順序が逆ですね。
腹を割って話せる相手だから呑む。
それだけです。
だから、呑みニケーションなんかやらなくても、
そういう相手とだと良い仕事ができる。
呑んだから良い仕事ができるのではなくて、
良い仕事を共にできる相手だから、
自然と呑みに行くわけです。
僕にとって人との呑みとは、
社会や他人に愚痴を言ったり、
中身のない時間をノリだけで過ごす為のものではなくて、
お互いの魅力を見つめ合える、
そんな時間です。
呑みニケーション
